前回の記事では、
「見た目」を良くするためには何をすればいいのか?
について解説しましたね。
髪型と服装をオシャレにすることが
簡単で成果が出やすいです。
具体的には、
①髪型・服装を整える必要性
②髪型・服装は自己流じゃなくてプロに学ぶ必要性
③そのためにアパレル店員や美容師さんと積極的に絡む必要性。
があることを話しました。
しかしながら、こんな人もいるはず。

プロに任せたほうが簡単にオシャレになれることは
分かるんだけど、やっぱり俺、自分で服を選べるように
なりたいな。そのほうが長期的にみたときに、
絶対にいいと思うんだ。

たしかにそれはそうだね。
自分でコーディネートが出来ると、
毎日の服選びが楽しくなるし、
いろんな系統に挑戦できるんだ!
この記事では、
「どうやってオシャレになれるのか?」について
解説していきます。
「オシャレ」とは正反対だった高校時代~こんな人間でも変われます。~
まず初めに僕自身の話をします。
僕は高校時代まで髪型や服装に全く興味がなく、
一切気を遣うこともなく過ごしいました。
今思うと本当に恥ずかしいことですが、
私服は全部親が買ってきてくれたものを
着ていました。
当時の僕のルーティーンは、
学校にいるときは制服、筋トレするときはスポーツウェア、
寝るときはパジャマのいずれかでした。
高校時代の僕に、
私服姿のときはありませんでした。
こんな人間でも変われるってことです。
オシャレのセンス
何にセンスを感じるかは人それぞれです。
人の数だけいろんなファッションがあります。
どれも素敵で、本来は優劣など存在しないはずです。
【おしゃれに見える人・見えない人の違い】この写真比べてみよう!あなたはこの違いがわかりますか?! | Dear 独身女性 (naomimyblog.com)
日々アップデートの繰り返し。
定期的にショッピングして、
いろんな服屋さんを回るだけでも
そのときの最先端を知ることが出来ます。
去年買った服を今みると、

なんでこんな服を買ったんだ!?
1年前の自分センスなさすぎる
今日買った服も、来年みると、

なんでこんな服を買ったんやろう??
となっているかもしれません。
でも、全然それでいいんです。
そこに、成長を感じましょう。
1年前まではそこまでいいと思わなかった服を、
今は魅力的に感じている。
つまり成長です。
たくさんのものに触れることで、
実際に自分で悩んだり買ってみて後悔したり。
様々な経験を通して、
どんどん趣味・嗜好も変わってきます。
コメント