有名私立大学「産近甲龍」。

大学受験

この記事では、
関西圏の有名私立大学
「産近甲龍」
について紹介します。

産近甲龍とは??

関西圏にある4つの有名私立大学
(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)
を指します。

ワンランク上に位置つけられる関関同立と同様に、
大阪府・兵庫県から1校ずつ、京都府から2校と
3都道府県に跨って構成されています。

関西地域では非常に知名度が高く、
人気度も高いです。

産近甲龍の大学ランク

相対的なポジションとしては、
全大学のなかでド真ん中に位置する、
典型的な中堅大学です。

①関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館)
産近甲龍(京都産業、近畿、甲南、龍谷)
③摂神追桃(摂南、神戸学院、追手門学院、桃山学院)
④南産商法(阪南、大阪産業、大阪商業、大阪経済法科)
⑤神姫流兵(神戸国際、姫路獨協、流通科学、兵庫)
⑥その他の私立大学

産近甲龍は上から数えて2番目の序列で、
関西の私立大学の中では難易度は高いほうです。

産近甲龍よりもワンランク上には、
全国区の有名私立大学である
「関関同立」が存在します。
西の難関私立大学「関関同立」。


産近甲龍の偏差値

偏差値(文系学部)

今回はパスナビの偏差値を参考にしました。
(文系学部3教科方式)

 偏差値  大学名  学部名  学科名 
 55.0 近畿大学  国際学部 グローバル 
 近畿大学 総合社会学部  社会・マスメディア系 
 近畿大学 総合社会学部 心理系
 近畿大学 総合社会学部 環境・まちづくり系
 龍谷大学 文学部 歴史-日本史学
 52.5 近畿大学 法学部 法律
 近畿大学 経済学部 経済
 近畿大学 経済学部  国際経済
 近畿大学 経済学部 総合経済政策
 近畿大学 情報学部 情報
 近畿大学 経営学部 経営
 近畿大学 経営学部 商
 近畿大学 経営学部 会計
 近畿大学 経営学部 キャリア・マネジメント 
 近畿大学 国際学部  東アジア
 近畿大学 文芸学部 文・創作・評論
 近畿大学 文芸学部 文-言語・文学
 近畿大学 文芸学部 文-英語英米文学
 近畿大学 文芸学部 芸術-造形芸術
 近畿大学 文芸学部 文化・歴史
 近畿大学 文芸学部 文化デザイン
 甲南大学 経営学部 経営
 甲南大学 経済学部 経済
 甲南大学 マネジメント創造学部  マネジメント創造
 甲南大学 文学部 日本語日本文
 甲南大学 文学部 英語英米文
 甲南大学 文学部 人間科学
 甲南大学 文学部 歴史文化
 龍谷大学 文学部 臨床心理
 龍谷大学 文学部 日本語日本文
 京都産業大学  現代社会学部 現代社会
 50.0 近畿大学 文芸学部  芸術-舞台芸術
 甲南大学 文学部 社会
 甲南大学 法学部 法
 龍谷大学 法学部 法律
 龍谷大学 文学部 哲-哲学
 龍谷大学 文学部 哲-教育学
 龍谷大学 文学部 歴史-東洋史学
 龍谷大学 文学部 歴史-仏教史学
 龍谷大学 文学部 歴史-文化遺産学
 龍谷大学 文学部 英語英米文
 龍谷大学 経済学部 経済
 龍谷大学 経営学部 経営
 龍谷大学 政策学部 政策
 龍谷大学 国際学部 国際文化
 龍谷大学 国際学部 グローバル・スタディーズ 
 龍谷大学 社会学部 社会
 京都産業大学 現代社会学部  健康スポーツ社会
 京都産業大学 国際関係学部 国際関係
 京都産業大学 外国語学部 英語
 京都産業大学 外国語学部 ヨーロッパ言語
 京都産業大学 外国語学部 アジア言語
 京都産業大学 文化学部 京都文化
 京都産業大学 文化学部 国際文化
 京都産業大学 法学部 法律
 京都産業大学 法学部 法政策
 47.5 龍谷大学 社会学部 コミュニティ・マネジメント 
 京都産業大学 経済学部 経済
 京都産業大学 経営学部 経営
 45.0
 42.5 龍谷大学 社会学部 現代福祉
 龍谷大学 文学部 真宗
 龍谷大学 文学部 仏教
2022年5月22日時点 河合塾しらべ

✅ 産近甲龍(文系学部)の偏差値は50.0~55.0

✅ 龍谷大学の文学部は偏差値42.5~55.0と
学科によって偏差値が大きく異なり、宗教系の学科は狙い目。

偏差値(理系学部)

 偏差値 大学名 学部名  学科名 
 65.0 近畿大学  医学部 医学科
 62.5
 60.0
 57.5
 55.0 近畿大学 薬学部 医療薬
 52.5 近畿大学 薬学部 創薬科学 
 近畿大学 建築学部  建築
 近畿大学 農学部 水産
 近畿大学 工学部 建築
 近畿大学 理工学部 理-数学
 近畿大学 理工学部 理-物理学
 近畿大学 理工学部 生命科学
 京都産業大学  情報理工学部 情報理工
 50.0 近畿大学 産業理工学部  建築・デザイン 
 近畿大学 産業理工学部 情報
 近畿大学 農学部 農業生産科学
 近畿大学 農学部 応用生命化学
 近畿大学 農学部 食品栄養
 近畿大学 農学部 環境管理
 近畿大学 農学部 生物機能科学
 近畿大学 理工学部 理-化学
 近畿大学 理工学部 応用化学
 近畿大学 理工学部 機械工
 近畿大学 理工学部 電気電子通信工 
 近畿大学 理工学部 社会環境工
 近畿大学 理工学部 エネルギー物質
 京都産業大学 理学部 数理科学
 京都産業大学 理学部 物理科学
 京都産業大学 理学部 宇宙物理・気象
 京都産業大学 生命科学部 先端生命科学
 甲南大学  知能情報学部 知能情報
 47.5 近畿大学 産業理工学部 電気電子工
 近畿大学 工学部 電子情報工
 近畿大学 工学部 機械工
 近畿大学  工学部 情報
 近畿大学 生物理工学部 生物工
 近畿大学 生物理工学部 医用工
 甲南大学 フロンティアサイエンス学部  生命科学
 甲南大学 理工学部 物理
 甲南大学 理工学部 生物
 龍谷大学 先端理工学部 知能情報メディア
 45.0 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス
 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学
 近畿大学 工学部 化学生命工
 近畿大学 工学部 ロボティクス
 近畿大学 生物理工学部 遺伝子工
 近畿大学 生物理工学部 生命情報工
 近畿大学 生物理工学部 人間環境デザイン 
 甲南大学 理工学部 機能分子化学
 龍谷大学 先端理工学部 数理・情報科学
 龍谷大学 先端理工学部 電子情報通信
 龍谷大学 先端理工学部 機械工学・ロボティクス 
 龍谷大学 農学部 植物生命科学
 龍谷大学 農学部 食品栄養
 龍谷大学 農学部 食料農業システム
 42.5 龍谷大学 農学部 資源生物科学
 龍谷大学 先端理工学部 応用化学
 龍谷大学 先端理工学部 環境生態工学
2022年5月22日時点 河合塾しらべ

✅ 産近甲龍(理系学部)偏差値は
45.0~50.0がメインです。

✅ 近畿大学医学部医学科の偏差値は65.0は別格。
飛び抜けて難易度が高いので受験生は注意が必要!

産近甲龍の序列

序列(文系学部)

<最低偏差値で比較>

 順位  大学名 偏差値の範囲 
 1位 近畿大学 50.0~55.0 
 2位 甲南大学  50.0~52.5
 3位 京都産業大学  47.5~52.5
 4位 龍谷大学 42.5~55.0

<平均偏差値で比較>

 順位  大学名 平均偏差値  修正偏差値 
 1位 近畿大学 52.8  53
 2位 甲南大学  51.9  52
 3位 京都産業大学  49.8  50
 4位 龍谷大学 49.2  49

いずれの指標で比較しても、
近畿大学>甲南大学>>京都産業大学>龍谷大学
という結果になりました。

文系学部は上位の近畿大学・甲南大学と、
下位の京都産業大学・龍谷大学との間で、
少し差がある印象でした。

序列(理系学部)

<最低偏差値>

 順位   大学名    偏差値の範囲  
 1位 京都産業大学   50.0~52.5
 2位 近畿大学  45.0~65.0
 3位 甲南大学  45.0~50.0
 4位 龍谷大学  42.5~47.5
2022年5月22日時点 河合塾しらべ

京都産業大学の理系学部は
偏差値50を下回る学部学科が存在せず、
産近甲龍の中では全体的に偏差値が高いです。

近畿大学の最大値は65.0ですが、
他の大学が持ってない医学部と薬学部を除けば、
最大値は52.5です。

<平均偏差値>

 順位  大学名 平均偏差値   修正偏差値  
 1位 京都産業大学  50.5   50.5
 2位 近畿大学  49.64   49.0
 3位 甲南大学 47.5   47.5
 4位 龍谷大学 44.5   44.5
2022年5月22日時点 河合塾しらべ

*近畿大学のみ医学部と薬学部を除いて集計し直したのが修正偏差値。
他の大学は一切修正を加えていない。

いずれの指標で比較しても、
京都産業大学>近畿大学>甲南大学>>龍谷大学
の順です。

理系学部は龍谷大学が少し離されています。

総合序列

文系: 近畿大学>甲南大学>>京都産業大学>龍谷大学
理系: 京都産業大学>近畿大学>甲南大学>>龍谷大学
総合* 近畿大学>甲南大学=京都産業大学>>龍谷大学

✅ 近畿大学は偏差値で産近甲龍トップ。
   文系・理系ともに高い水準を誇る。

✅ 龍谷大学は文系も理系も最下位の偏差値。
   産近甲龍の中で最も入りやすい。

産近甲龍の滑り止め大学

・「摂神追桃」
摂神追桃(文系)の偏差値・序列を紹介。

・大阪経済大学
大阪経済大学の偏差値を紹介。

・佛教大学
京都の佛教大学の大学ランク・偏差値を紹介。

このなかでは、
摂南大学の偏差値が最も高いです。
次いで、大阪経済大学、追手門学院大学の順です。

産近甲龍の有名企業就職率

産近甲龍は関関同立に次ぐ上位大学なので就職実績が気になる方も多いのではないでしょうか?

4大学とも95%以上と高い実就職率を誇っているうえに、
その内訳も段々と有名な企業が増えていきます。

有名企業400社の就職率は毎年、
約10%前後で推移しています。

最新年度(2021年度版)の有名企業400社の就職率で比較します。

 順位  大学名  就職率(%) 
 1位 近畿大学  7.2
 2位 京都産業大学  7.1
 3位 甲南大学 6.7
 4位 龍谷大学  4.9
2021年度 東洋経済 「有名企業への就職に強い大学」トップ200より抜粋。

このデータでは近畿大学がトップです。
この年はコロナの影響をもろに受けた年度なので、
どの大学も就職率がガタっと落ちてますね。
昨年以降は大体10%前後で推移していました。

大学名/就職率(%)2021年2020年2019年2018年2017年
京都産業大学7.18.99.810.413.1
近畿大学7.29.99.610.010.0
甲南大学6.79.99.412.114.5
龍谷大学4.98.38.99.39.4
東洋経済 「有名企業への就職に強い大学」トップ200より抜粋。

過去5年間の推移でみると、
甲南大学の就職率が高いことが分かります。
近畿大学はコロナの影響があった最新年度をのぞいて安定して9~10%で推移しています。

龍谷大学は公務員就職に強い大学なので、
民間就職だけで比較すると多少不利です。

このデータでは5年連続で龍谷大学が最下位です。

産近甲龍の就職力

産近甲龍の有名企業就職率は10%前後
推移していることがデータで分かりました。
それでは関関同立と比較して、
その差はどれぐらいなんでしょうか。

関関同立の有名企業就職率は20~30%です。
とくに同志社大学の就職率は30%を超えていて、
産近甲龍の3倍以上の確率で有名企業へ就職できています。

このように関関同立とは非常に大きな差があって、
相対的にみると産近甲龍の就職力は弱いです。


産近甲龍の平均年収

30歳時点の平均年収は、
以下のようになっています。
(参考までに関関同立のデータも加えてみました!)

同志社 596万円
関西学院 567万円
立命館 562万円
関西 548万円
甲南 525万円
京都産業 494万円
近畿 481万円
大阪経済 478万円
龍谷 475万円

https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2021012900022_2
週刊朝日 2021年2月5日号より引用

このデータでみると甲南大学がトップです
最下位の龍谷大学とは50万円の開きがあります。

おおよそ関関同立は年収550万円、
産近甲龍は年収500万円前後と考えることが
出来ます。

関関同立の関西大学と産近甲龍の甲南大学とでは、
有名企業就職率でいうと2倍以上の開きがあるのに、
平均年収で比べると、25万円程度の差しかないのは
少し意外ですね。

産近甲龍まとめ

いかがだったでしょうか?
産近甲龍の偏差値や序列、就職力について紹介しました。
受験生は是非参考にしてください。




コメント

タイトルとURLをコピーしました